キーワード1

■医療情報技師の定義(HIT:Healthcare Information technologist) senior
「保健医療福祉専門職の一員として、医療の特質をふまえ、最適な情報処理技術
にもとづき、医療情報を安全かつ有効に活用・提供することができる知識・技術
および資質を有する者」
「医療情報システムの観点からは、開発側の技術的素養を持ち、医療固有の情報
の特性に精通し、人的・組織的要因を含めて医療情報システムの運用管理に長け
た人材」
■医療情報技師に必要な資質(医療情報技師の3C)
Communication(意思疎通)
Collaboration(協働)
Coordination (協調)
■上級医療情報技師の定義
「保健医療福祉分野でのシステム化にあたり、現状分析に基づいて企画を提案で
き、開発、導入、運用の各段階において、適切な手順を理解し、リーダーシップ
を発揮できる者」
「医療情報システムに関する専門的観点から、システム運用と企画構築を担う、
すなわち、保健医療福祉における情報ニーズを見出し汲み上げ実現すること、
情報システムの企画、開発と運用管理について専門職種間の調整ができること、
蓄積データから新しい知見を見出せること、さらに複雑な情報処理技術的な問題
に自立して対処できること等が必要である。これらの能力を統合して、保健医療
福祉の質の向上と、組織機関の合理的経営の支援を担える者をいう。」
■デジタル化の本質
「情報を電子化、つまりデジタル化するということは、まったく同じものをいくつでも
複製でき、時間による劣化から解放し、さらに検索や再構成を飛躍的に容易にする。
ICTは道具にすぎないが、ボールペンが道具であることと同じ意味の道具ではない、
情報の利用性の飛躍的な向上を意味している。」
■医療の透明性(情報の提供、公開、共有等)
■医療側とベンダ側の調整
相互不信の関係からは、良い情報システムの構築は期待できない。
双方のコミュニケーションギャップを防止し調整が円滑に行われるよう
医療側とベンダ側の間に立つ役割を担う。
■外部監査
病院情報システムのみの外部監査は存在しないが、ISMS、ISO9001、
病院機能評価、プライバシーマーク制度がこれに該当する。
■医療情報システムの現状の問題点・課題
①DB設計の基本的問題
②標準化
③医療用のインターフェイス・端末機器(完成度)
④データ活用
⑤地域医療連携
⑥保健医療福祉の連携
⑦IT化の高コスト(IT投資比率は総予算の3%)
⑧ペーパレス・フィルムレス運用におけるデータの長期保存
⑨複雑化したシステムのメンテナンスの困難
⑩人材育成・確保
■医療記録の電子化の利点・問題点
〇-1)電子カルテの意義
①手書き文字からの開放
②情報の共有(施設内)
③ペーパレスによる人員、スペースの節約
④データの紛失防止、長期保存
⑤患者への情報提供
〇-2)電子カルテの問題点
①高価な導入費用ならびに維持費用
②レスポンス時間と診察時間
③後利用における問題
④将来ベンダが変わった際のデータ移行の問題
⑤見読性、通覧性の難点
〇-3)電子カルテの課題と期待
①情報の共有(異施設間)
②経営支援・臨床支援など、データの付加的後利用
■病院情報システムに求められる要件
①処理の確実性
②システムの頑健性
③データの冗長化
④データの継続性
⑤データの機密性
⑥分かりやすい操作性
⑦速いレスポンス
⑧低コスト性
■紙運用と比較したシステム運用のメリットとデメリット
〇-1)システム運用のメリット
①情報伝達が迅速(伝達・蓄積)
②転記や再入力が不要
③編集して見せ方を変えることができる
④正確な情報収集、表記の統一化が可能
⑤検索・集計ができる
⑥保存スペースが小さく長期保存が可能
⑦情報へのアクセスが迅速
⑧紛失のリスクが少ない
〇-2)紙運用のメリット・システム運用のデメリット
①情報収集の柔軟性
②紙媒体による情報伝達のメリット
③容認されている記録の真性性の甘さ
 紙運用で許容されていたやや不適切な運用が禁じられる。
④病院運用変更に対応しやすい
⑤情報分散管理による安全性
■病院側とベンダ側のコミュニケーションギャップを防止し、調整を円滑にするには
①お互いの立場を尊重する
②疑問点はその場で解決する
③図による説明と確認を行う
④議事録をすみやかに作成し確認する
■人為的な障害の種類と誘因
①ミスによる障害
・確認不足・注意不足・知識不足・時間的切迫感
②不適切行為(ルール違反)
・責任感の不足・知識不足・時間的切迫感
■人為的障害の対策ポイント
①確認不足、注意不足:重要な作業は2人以上で行う
②知識不足:システム運用管理のスタッフ研修、システム解説を充実する
③時間的切迫感:作業スケジュールに余裕を持たせる
■システム障害への対応手順
①障害記録票の起票
②障害の切り分け
③障害の影響範囲の見極め
④関連部門への周知と協力要請
⑤障害回復処理
⑥障害回復の通知
⑦原因究明と再発防止
⑧障害報告書の作成
■ユーザが認識しておくべき主なHISの特性
①情報
・患者情報という極めて高い情報セキュリティを求められる情報
・各医療専門職と患者とが共有する情報
・電子カルテシステムに記録された情報は診療行為の証拠
 (履歴の残らない変更・削除は不可)
②機能
・多機能かつ複雑
・システムの操作ミスが患者への危害に繋がる(最悪、生命の危機に及ぶ)
・365日24時間稼動しなければならないシステムであり、
 機能停止は医療業務の停止に繋がる
・比較的簡単な操作による大量の患者情報の取得が可能(患者情報の漏洩リスク)
■ソフトウェア障害の対策ポイント
①事前準備
・障害対応マニュアルの作成
・障害連絡網の整備
・紙運用の確保(障害対策訓練の実施)
②障害の発見
・ユーザにはどのようなエラーや異常も必ず迅速に通報してもらう
・ヘルプデスクの設置等による情報収集体制の整備
・障害対応のユーザ・マニュアルの整備
・データ集計結果の整合性への注意
③障害への対応体制
・システム提供ベンダとの迅速な連絡体制
・施設内でのシステム開発SEを交えた検討体制あるいは、遠隔ログインにより
 システム開発SEが障害内容を確認できる環境の整備
④修正プログラムの確認・適用
・修正プログラムに誤りがないか十分にチェックできる環境の用意
 (修正プログラムによる派生エラーの防止)
・修正プログラムを迅速に適用できる仕組みの用意
・修正プログラム適用についてのマニュアルの整備
⑤派生障害への対応
・ハードウェア障害やネットワーク障害の早期発見、予防対応
・ハードウェア障害やネットワーク障害に伴う障害の可能性を考慮した障害対応